メニュー

担当医師の紹介

田島診療所 所長よりごあいさつ

 いつもご支援をありがとうございます。田島診療所所長の三橋 徹です。三橋徹
 本日は、僕の医療にかかわる原点からお話しさせていただこうと思います。
医学生の頃、横浜で行われた労働フィールド合宿に参加しました。全港湾の方に港湾荷役の仕事の話を聴いたり、横浜寿町のAA(アルコホーリクス・アノニマス)の話を聴いたり、カトリック教会の労働司祭の話を聴いたり、港町診療所に行って学生同士で話し合ったり。ショックでしたね。生の人間が、仕事は幸せになるためにするのに、どうして傷ついたり死んだりしなければならないのか。医者になったら、労災職業病の問題をライフワークにしようと思いました。それから35年たち、欠点だらけですが関わってきました。
 あるとき、日本産業衛生学会の頸肩腕障害研究会で、頸肩腕障害は、賃労働ばかりでなく家事労働でも起きると話していました。病院で患者を移乗させるときの外傷から頸肩腕症候群になり労災認定された方は、日常の軽作業や家事労働の後に、2-3日寝込むような慢性疲労症候群の症状が続きました。この方に、新経絡治療というシステマティックにツボを押す治療を行って症状が改善したところで労災保険が治ゆ認定になり、息子さんを頼って名古屋に引っ越していかれたことがありました。
 現在、新型コロナウイルス感染症の療養期間を終えた後に、慢性疲労症候群のような倦怠感、気分の落ち込み、思考力の低下、頭痛、息苦しさ、不眠、体の痛み、動悸、食欲不振、発熱、咳、嗅覚障害、脱毛、味覚障害などが、COVID-19罹患後(りかんご)症状として続き、日常生活や学業、労働などの活動に支障をきたすことが国際的にも問題になっています。COVID-19とその罹患後症状が労災職業病として起きることもあります。症状が他人から理解されにくく「気のせい」「なまけ病」と言われてつらい思いをし、社会生活が困難になることも、頸肩腕障害や軽度外傷性脳損傷と同じ構造ですね。
 どんな状況にあっても、生活や仕事を気持ちよくでき、好きなこと興味のあることをして発展できるようお手伝いをしたいですね。そのために、これからも労災職業病の治療と予防、コロナ後遺症の回復に取り組めればと考えています。

所長 三橋 徹

ホームページ公開に際して

 ひまわり医療生協のホームページを見ていただきありがとうございます。

 田島診療所は、組合員さんの活動に支えられ、地域で日本で世界でお役に立つことを目標にしています。「日本で世界で」と広くお話したのは、他ではなかなか得られないサービスを提供し世界に広めたいと考えているからです。

 「他ではなかなか得られないサービス」とは、患者さん・利用者さんの立場にたち、親身になってサービスを提供すること、患者さんや家族がご自身でできる運動や治療を説明すること、薬を使わない経絡治療が、難治性疼痛疾患だけでなく不眠症や内科疾患にも有効で、ご希望に応じサービスを創造し提供することです。

 傷病別では、労災職業病、交通事故後、CRPS、外傷性脳損傷、薬害筋短縮症、新型コロナ後遺症、慢性疲労症候群など、慢性・難治性疾患の患者さんをサポートし、経絡治療等を用いてご希望に応じて継続して治療します。また、感染症、発熱疾患、アレルギー疾患、消化器疾患、腎臓病、循環器疾患、呼吸器疾患、がんについても、かかりつけ医として基幹病院や訪問看護ステーション等と連携して診療します。腰痛、膝痛、頸肩腕症候群、頭痛、生理痛などの疼痛疾患、不眠症、物忘れ、認知症、不安障害、神経症、統合失調症などの心療内科、精神科疾患についても、認知症外来の他、通院および往診や在宅診療も行っています。地域の組合員さんについて、無料送迎サービスを提供しています。また、陥入爪や弯曲爪、うおの目、たこなどを削る、爪切り等の処置も行っています。

 そして、上記の疾患の投薬等による対症療法のみならず、食事療法、運動療法、仕事や生活の状況を変える根本治療に、患者様といっしょに取り組みます。電話等でお問い合わせをいただき、どうぞご利用ください。

2025年3月25日  所長 三橋 徹

 

内科・心療内科・精神科

千住典男 医師


担当: 外来/木曜午前・土曜午前(第2・4)  訪問/木曜午後

 

森川佑二 医師


担当: 外来/土曜午前(第1・3・5)

 

内科

中澤まゆみ 医師


担当: 外来/月・火・水曜午前

 

小山高澄 医師


担当・ 外来/火曜夜  訪問/火曜午後

 

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME